2009年10月30日

パパT、出来ました!

orange01.jpg

ファザーリング・ジャパンでは、父親であることを楽しむパパたちのために、オリジナルTシャツ

パパT(パパティー)

を製作、販売を開始いたしました(デザイン・製作担当はFJ会員のパパです)。

着ると子育てが楽しくなる、笑顔のパパなら誰れが着ても似合う、そんなステキなTシャツです。

green01.jpg

第1弾は、「オレンジ」(写真上)と「ライムグリーン」(写真下)の2点です。

ご購入希望の方はどうぞお申込ください(価格は1着3,000円ですが、うち500円をフレンチトースト基金へのチャリティーとしています)。

でも、「なぜこれから寒くなるのにTシャツなの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でもそう、子育てに積極的なパパは熱いんです。

子どもと真剣に遊ぶと汗かくんです(子どもって体温高いし)。

そして、ママとの関係・会話では「冷や汗」も^^;

だから冬でもTシャツが、ファザーリングパパの基本スタイルなのです!

子育てを楽しむパパは必携の「パパT」。ママからパパへのプレゼント(誕生日や父の日)にも最適です!

★ご注文はこちらから↓
http://www.fathering.jp/activity11.html

今後はキッズサイズや、保育園送迎にも使えるトートバッグなどのライン展開も考案中です。

以上、FJ物販事業部からのご案内でした。

buppan01.jpg
↑FJ合宿にて「パパT」を着て盛り上がるFJパパたち。

posted by イクボスブログ at 10:47| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | FJ事業紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

パパのウィークエンドシャッフル

いつも週末は「父親向けセミナー」が多いのですが、先週末はいつもと違う趣向のイベントでさまざまな出会い、いろいろ気づきがありました。

24(土)の午後は、市ヶ谷にある大妻女子大の学園祭にて、

★女子大生OS大改革〜恋愛・結婚・出産・・・あなたの人生に華咲かせます

なるイベントにゲストで登場しました。

内容・目的は企画書の通りですが、

女子大生は専業主婦思考が強いのか!?

という仮説のもと、大妻や周辺大学の女子学生(500名)に実施した、恋愛観、結婚観、キャリア感、そして子育てと仕事の両立に対する意識などのアンケート結果はなかなか興味深いものでした。

アンケート結果をここで見せられないのが残念ですが(そのうちゼミのHPに載るはず)、イベントではその結果に対して、ワーキングママ代表の浦上さん(NHK勤務)と、ワーキングパパ代表のFJ安藤が、いろいろとコメントを出しました。

会場の参加者(女子大生のみならず、男子学生も多かった)は、皆さん熱心に聞いてくれたようで、

「未婚女性の4割は年収600万以上の男性を結婚相手に求めているが、未婚男性(25〜34歳)の中で年収600万以上の男性はたった3.5%しかいない」('03年、東京調べ)

という話にのけぞる若い女性。また

「今後日本では、一般的な中流サラリーマンの給料は伸びないし、母親一人で育児するのは孤立化から問題が生じやすい。だから今後の結婚生活は家計と家事の責任を夫婦二人で担う『共働き・共育て』がセーフティだからスタンダードになっていくはず。つまり今後は、育児をしない男性はモテないし、専業主婦志向の強い女性は同世代の男性から敬遠されると思うな」

というボクのコメントに大きく頷いている人もいました。

まあそれが本当に正解かどうか分からないし、専業主婦が悪いとも思わないのですが(子育てを理由にキャリアを捨てるのはもったいないとは思う)、47歳の3児のパパが女子学生たちに言いたかったのは、「社会情勢をきちんと捉え、たくさん経験を積み、いいモデルも悪いモデルも広く知った上で、周囲に流されず、納得して、自分の人生を選択してほしいなあ」、ということ。

「命短し、恋せよ 乙女」です。

PICT00001.JPG
小澤ゼミの皆さん、準備から当日まで3か月もの間、本当にご苦労さんでした。みんなよく頑張ったね。打ち上げで誰もがいい顔してたよぴかぴか(新しい)
またFJと、なんかやろうねexclamation

・・・・・・・・・・・・・

さて、翌25(日)は小雨の中、駒沢公園の中央広場で、子育て応援東京会議主催のイベント「子育て応援とうきょう広場2009」にFJでブース出展。合せて、パパフリマを実行しました。

FJのメンバーは約10名、家族を連れて集結してくれました。

PICT00003.JPG
こちらがFJブース(基地)。お隣はオレンジリボンさん。

PICT0034.JPG
通りがかったパパは早速「パパ検定」に挑戦パンチ
「結構、むずかしいなぁたらーっ(汗)

PICT00004.JPG
11時過ぎ、雨も上がったのでフリマが本格スタート。

PICT00013.JPG
おもちゃや絵本(1冊どれでも300円。2冊で500円)が、あれよあれよと売れていく。ママたちはさすが目ざとい目

PICT00006.JPG
会場には東京で活動する子育て支援系のNPOがブースを出展。さまざまな団体の方と知り合えたので今後の連携が楽しみです!

PICT00008.JPG
「昔あそび」のコーナーも。大人たちがベーゴマに熱中してました^^;

PICT00011.JPG
幼児2人同乗用自転車の安全教室も。

PICT00016.JPG
子どもの体力測定コーナーも人気。

PICT00009.JPG
ステージでは、紙芝居のお姐さんがロック!

PICT0019.JPG
ボクも負けじと、絵本でロック!!(ちょっと寒かったけど。。)

PICT0031.JPG
パパ&キッズたちが、楽しんでくれましたるんるん

そして、イベントは午後3時に終了end

フリマも商品のほとんどが売れ、売上総額は…67,000円でした!

この売上金はすべてフレンチトースト基金に寄付しました。

FJパパフリマでお買い上げいただいた皆さん、ありがとうございました!

というわけで、先週はちょっと寒かったけど、多様な人と交流できた楽しいウィークエンドシャッフルでしたハートスペードダイヤクラブ



posted by イクボスブログ at 21:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

政府へ要望書提出!

子育て支援(>父親支援)に関するFJからの要望書を、長妻厚労相と福島少子化・男女共同参画相に提出しました。

22(木)は、厚労省の伊岐雇用均等・児童家庭局長に面会し(長妻大臣に面会を申し入れてましたが多忙を理由にNG)、手渡しました。

「大臣に渡します」と言ってくれたので、いま頃きっと長妻さんも見てくれてることでしょう。

23(金)は、ゼロから考える少子化対策プロジェクトチームと福島大臣との初会合(意見交換会)があったので、その席上で要望書を渡しました。

内閣府の大島副大臣、泉政務官も同席いただいていたので、FJの活動アピールにもなってよかったです。

要望書の内容はご覧の通りですが、

・ワークライフバランスの実現について
・保育所待機児童の解消、保育の質の確保について
・父子家庭への児童扶養手当支給について

以上のテーマに絞り、FJ内(父親同士)で話し合ってまとめた意見を記しました。添付資料として、先に実施した政党アンケートの回答(連立与党の民主党、社民党、国民新党のみ)も提出しました。

また「子ども手当」の支給についても、「所得制限を設けるべき」との要望を、子ども手当の使い道アンケート結果とともに伝えました。

さて肝心の話し合いの中身ですが、父子家庭支援については厚労省の局長は「概算要求は出しているがあまり楽観視できない」とのこと。

厚労省としては父子家庭への児童扶養手当支給を含む「事項要求」のすべての案件を実施したい意向はあるが、やはり財源には限りがあるので、「優先順位」をつけられてしまう可能性がある。

つまりマニフェストに書かれている政策の中でも、「来年度必ずやるもの」と、「政権期間中(4年間)に達成できればいいもの」とに分かれるのではないか、いうことです。

「政治主導」という新政権の方針大転換の中で、霞が関も揺れ、焦り、戸惑っている風に見えました。

一方、福島さんの方は、ゼロからPTの提言に真摯に耳を傾けてくれて、「少子化対策はここ数年(3年)が重要で、この間に有効な政策を打たないと意味がない」ということはご理解いただけたようです。

またFJからの要望にも「政府として決まったことではないが」という前置きはありましたが、

「父子家庭への児童扶養手当は、たぶん大丈夫でしょう」

「子育て世代には長時間労働の是正が必要です」

と、言ってくれました。

また発言の中では、

少子化と男女共同参画はコインの裏表です

という言葉が印象に残っています。

つまり男性(父親)が育児しやすい環境を作ることで、女性も出産を機に仕事を辞めなくてよい社会を築きたい、という強い意志の表れを感じました。

男性の育児参画の割合が高いほど、あるいは女性が出産後も就労を継続できる環境のある国は「出生率が高まる」という世界の先進国の例を見ても、少子化問題が待ったなしの日本は一日も早くそういう社会を目指すべきでしょう。

連立与党の党首でもある福島大臣には、ぜひ「政治主導」でがんばってもらい、父親支援をはじめ子育て支援の充実=少子化対策に力を注いでほしいと思います(FJでは全面的に応援してます!We need a hero!)。


※FJの要望書とは別に提出した、ゼロから考える少子化対策PTからの要請文は下記です。

少子化担当大臣
福島瑞穂 様

今後の少子化対策についての要請

これまで家庭、地域、職域が果たしてきた家族形成・子育て支援の機能が大きく低下した結果、結婚や出産・子育てを希望しても、実現が難しい社会となり、多くの人々が様々な困難に直面しています。

また、戦後最悪の不況により、国民の経済的不安も広がっています。一刻も早く、社会全体で家族形成・子育てを支える仕組み−子育てセーフティネット−を整備・強化して、誰もが希望すれば家族形成・子育てできる社会にすることが望まれます。

我々は、今年6月に「“みんなの”少子化対策〜子どもへの投資が未来を支える 子育てセーフティーネットの強化を!〜」と題する提言を行いました。

その提言に加え、下記の点にもご留意の上、今後の少子化対策および「子ども・子育てビジョン(仮称)」(新たな少子化社会対策大綱)の策定に取り組まれることを要望します。

1. 若者の自立、結婚、子育て、子の巣立ちまで、「ライフサイクル全体」を総合的に支援すること。

2. 子どもを主人公とし、多様な家族形態に加えて、親の就労の有無や所得の多寡にかかわらず、すべての子どもの育ちと子育てを、ライフサイクル全体を通じて社会的に支えること。

3. 「子ども手当て」などの「現金支援」と保育・教育などの「現物支援」を車の両輪としてバランスよく拡充すること。

4. 男性の子育て参加を促進すると同時に、妊娠や出産などのライフイベントに直面しても女性が就業継続を選択できる働き方の改革やワーク・ライフ・バランス支援を推進すること。

5. 若い世代が、安心して結婚・出産・子育てできる経済基盤を確立できるように、雇用機会の創出や雇用対策の充実など正規・非正規を問わず労働条件の改善すること。

6. 都市部を中心とした保育サービス需要の急増に応えるため、認可保育所の拡充はもちろんのこと、認可外施設の拡大と質向上、保育ママの普及、幼保一元化の推進、病児保育や一時保育など多様な保育ニーズの充足を図ること。

7. 拡充する少子化支援のための財源を安定的に確保するために、新たな「負担のありかた」を国民に提示し、国民的な合意形成を図ること。

8. 各省庁に機能分散している少子化対策を一元的に担う「子ども・家庭省(仮称)」を創設すること。

以上

平成21年10月23日
安藤 哲也
勝間 和代
佐藤 博樹
松田 茂樹
宮島 香澄
※この全員は、平成21年1月から6月までに開催された「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」のメンバーである。
posted by イクボスブログ at 22:25| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | FJミッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

3時限目!ファザーリング・スクール

SCHT008.JPG

ファザーリング・スクールの第3時間目が昨夜ありました。

今回のテーマは、「絵本・遊び」でした。

3回目になると受講生のパパたちも慣れてきて、最初からリラックスした様子で、パパ育児の実践力にもなる絵本や遊びについての講義に、真剣に楽しく、耳を傾けていました(上の写真は伝承されている昔の『歌遊び』を講師からパパたちが習っているシーンです)。

全体の様子はスクール事務局ブログのこちら(ライブ中継)で!

昨日も、テレビ局の取材が入りました映画

本日23日(金)、TBSテレビの夕方のニュース番組「イブニングワイド」にて、スクールの様子が少し放送されます(イクメン特集の中の一部で)。放送時間はいまのところ18時台の予定です。

よかったらご覧くださいTV

さてスクールですが、来週は2コマの授業があります。

10/26(月)#4「ママの心つかむパートナーシップ」(台風のため延期に)

10/29(木)#5「産前・産後ケア

どちらもパパたちにとっては気になるテーマですね(講師は女性です)。

単科受講も可能ですので(有料)、ご希望の方は school@fathering.jp
までお申し込みの上、ご来校ください!






posted by イクボスブログ at 12:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | FJ事業紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

リニューアル!父親のワークライフバランス応援サイト

昨年度から委員参加している、厚労省・男性の仕事と育児の両立意識啓発事業ですが、今年度も活動が本格化してきました。

新サイトもオープンしました!

★父親のワークライフバランス応援サイト

改正法もあるので、今年はかなり「育休」にフォーカスしてます。

昨年度作成し好評をいただいた「ハンドブック」も再びマイナーチェンジで出しますが、今年はよりパパたちに刺さるようにサイトに重点を置きました。今後、「相談コーナー」なども設ける予定なので、ご期待ください!

また全国縦断で行う

「父親の育児休業シンポジウム〜パパが休むと日本が変わる」

も予定しています。 (厚労省の報道資料はこちら

東京は来週10/30(金)に開催(勝間和代さんが基調講演、パネルディスカッションにFJから育休経験者の堀川パパが登場)。

僕は、青森(11/12)と広島(12/2)に往きます!飛行機

育休を取りたいパパたち、あるいは取らせたい人事部や管理職の皆さんの参加申し込み、お待ちしています!

posted by イクボスブログ at 16:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 各種委員活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

パパフリマ、やります!

来たる10/25(日)に東京・駒沢公園にて行われる、

子育て応援とうきょう広場2009

当日は親子ペアランや体力測定など様々な催しが予定されていますが、フリマコーナーもあります。

なのでFJでは、「パパフリマ」を開催します!

・絵本
・楽器
・CD,LP,DVD
・おもちゃ
・書籍
・キャンプ用品

など、子育て中のパパ&ママ(特にパパが,「おっ」と思うもの)が喜ぶ品物を並べます。

これらはFJの会員の家庭から出品いただくものですので、どんな物が出てくるか興味深いです。

僕も著書や絵本、使ってた楽器(ギター)、秘蔵のCDなどを出す予定です!

なお、当日フリマの売り上げはすべてフレンチトースト基金に寄付する予定です。

ご興味ある方は、ぜひ当日お越しください。
FJでは他にもブースを出展。パパ検定のプチ体験や、絵本の読み聞かせなども予定してます。

イベント自体はお子さん連れでご来場いただいても、いろいろ楽しめると思いますよ!晴れ
posted by イクボスブログ at 08:56| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(1) | セミナー・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

緊急アピール集会開催@にっぽん子育て応援団

共同代表(団長)を務める、にっぽん子育て応援団の第2回目のイベントが、来る10月28日(水)に開催されます。

今回は、応援団から「日本の子育て支援の新しい仕組みづくり」を提案いたします。

僕も登壇しますので、ご興味ある方はぜひお越しください。
お申込みは「先着順」ですので、どうぞお早めに!

イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・
★政権交代でにっぽんの子育てはどうなる? 緊急アピール集会〜私たちが考える日本の子育て支援の仕組みづくり〜

新政権が発足し大きな政策転換の中、いよいよ政権運営が始まろうとしています。

今こそ、新しい枠組みを提案し、地域の声を国政に届けるチャンスです。待っていても変えられません!

にっぽんの子ども・家庭支援のあり方を抜本的に考える集会に是非ご参加ください!

・日時:10月28日(水) 18:30〜 (18:00 受付開始)
・会場:女性と仕事の未来館 大ホール(東京都港区芝5−35−3)
・費用:1,000円(資料代)  要事前申し込み
・申し込みはこちらから↓
http://my.formman.com/form/pc/XJPqiyyb8qrtUaub/
・詳しくはこちら↓ http://nipponkosodate.jp/pdf/091028_appeal.pdf

posted by イクボスブログ at 23:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナー・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

参考人招致!県議会でロック

昨日は、福島県議会に参考人として呼ばれました。

ガキの頃は学校でよく悪さして職員室に「招致」されていたので、最初話が来たときはちょっと緊張したけど^^;、別に悪いことしたから呼ばれたのではなく、今回は、福島県議会の子育て支援対策特別委員会に参考人として出席し「父親支援について意見を聴かせてくれ」、というものでした。

当日は、委員の議員さんが8名(女性3名、男性5名)。傍聴席には約20名のギャラリー(他の議員や秘書?)、そして地元テレビ局が1社取材に入ってました。

話した内容は以下の通り。

(1)子育てをめぐる環境の変化〜父親の子育ての社会的ニーズ

(2)子育てにおける父親の役割

(3)子育ての悩みや課題〜特に父親たちの子育てに関するもの

(4)父親が子育てにかかわることの効果

(5)父親の子育てを支える環境づくり〜行政、記号、地域社会や家庭での取り組みなど

これらについて、FJの事業の中で、あるいは個人的な育児体験を通して視て感じてきたことを、約1時間かけて話しました。

午前中は、県内で育児休業を取った男性(新聞記者)の意見聴取もあったようです。

議員の皆さんは年齢的には僕と同世代や上の世代に見えましたが、おそらく僕らの話を聞いて、彼らが抱いていた、或いは経験知における父親育児の保守的なイメージと、いまの時代の現状(若いパパたちの進歩的な意識)がずいぶんかけ離れていると感じたのではないでしょうか?

また父親の育児を進めるためには、個人の意識改革だけでなく、行政を含めた社会環境作りが必要なんだ、ということを僕の話から感じてくれたのなら、今回の参考人招致は成功だったと言えるでしょう。

今後、福島県のアクティブな政策(環境作り)や、県民の意識改革に期待したいと思います。

さて、折りも折り。

神奈川県がワークライフバランス施策として、

職員の残業ゼロ宣言を発表しましたひらめき

・・・(記事)・・・

神奈川県「残業ゼロ」宣言〜昇進で優遇も

神奈川県の松沢成文知事は13日の定例記者会見で「仕事と私生活の質を向上させたい」として、全職員の残業ゼロを目指す「残業ゼロ革命」を宣言した。業務を簡略化し、残業ゼロに取り組む職員を評価するなどして、来年度中にも実現する。

県によると、残業縮減を目指す自治体はあるが、目標値をゼロにしたのは全国で初めて。現在、全職員の残業時間は月平均約15時間で、月100時間を超える職員もいるという。

達成に向け、〈1〉所属長への退庁時間の事前申告〈2〉報告書など内部資料の廃止・簡略化〈3〉残業ゼロに取り組む職員に対する優先的な昇進〈4〉時差出勤の拡大――など18項目を設定。11月から一部の部署で試験的に取り組む。

これまでノー残業デーなどは実施してきたが、松沢知事は「今回は運動でなく革命。無駄な仕事をすべて削って実現したい。結果として残業手当が減ることにもつながる」としている。

(2009年10月14日 読売新聞)

・・・・・・・・・

画期的ですねー。他の自治体も見習って欲しいものです。

残業が多い公務員で、子育てが思うようにできずに悩んでいる父親を僕はたくさん知ってるし、「長時間労働慢性化の是正は、まず行政から改善して範を示せ!」とFJでは訴えてきましたので、全面的に支持したいと思います。

特に今回は、

・残業ゼロに取り組む職員に対する優先的な昇進

これに言及したのは大きいですね。特に男性たちは「キャリア」を気にしますから。

そう、このある種の「義務化」は、「自分は仕事終わってるのに、上司がいるから帰れない」という人の「声なき声」に応えるものになるでしょう。
(部署・仕事によっては本当に帰れない人もいるかと思うので、一律ではなく特別な対応も必要かと思いますが)

さらに言えば今回の「宣言」は、単なるワークライフバランス施策ではなく、本質的には「ワークスタイル・イノーべーションし、無駄をなくせ!」ということですね。

公務員の残業代は、税金です。

いまとかく「財源問題」が出ますが、やはり今後官民問わずどんな業種でも「人件費」のコストシェア改善は避けて通れません。

でも無闇にリストラで人員削減したり、非正規スタッフで賃金調整するのでなく、こうした現有スタッフの「働き方の見直し」「仕事の棚卸し」を推進することで相当な無駄が省かれるのではないでしょうか。

決められた時間の中で努力をして効率よく働き(ベストを尽くし)、成果を出す。

これが働く者としての当たり前のスタンスだし、それができて初めて有能(=プロフェッショナル)だということです。

そして父親なら、そこから生まれた時間で子育てや地域活動を楽しんでほしいですね。

FJでは、この神奈川県の動きにしばらく注目したいと思います。

男性の育休取得推進にも繋がっていくとといいですね。
posted by イクボスブログ at 08:55| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | FJミッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

けんこうだいいち!

娘のクラス(小6)で、いよいよ新型インフルエンザが流行し始めました。

先週、移動教室(林間学校)があったのですが、そこでまず3名が発症、今日に至っては20名(クラスの半分以上)が罹患ですあせあせ(飛び散る汗)

よって連休明けの今日から3日間、学級閉鎖になってしまいました。

幸いなことに娘はまだ罹っていない模様。元気ですグッド(上向き矢印)

林間学校前に季節性インフルエンザの予防接種を受けておいたのが良かったのか?

「私、往き帰りのバスの中でマスクしてたもん」

やっぱり予防が大事ですね。

kenkou.jpg

こんなときにおススメの絵本本があります。

『けんこうだいいち』(フェリシモ出版)

この絵本には、丈夫な身体になるにはふだんのおこないが大事なのだ、ということが描かれています。

「手洗い」「うがい」はもちろん、「好き嫌いをなくす」「運動をする」「よく寝る」「着るものは清潔に」など、日常生活の中で親がいつも口を酸っぱくして言っている大切なことをユーモラスに教えてくれます。

でも「こんなことはやめましょう」というお説教ではなく、むしろ子どもを突き放して1回やりたいようにやらせ、その結果(失敗)を皮肉って、子どもたちに考えさせることによって、「衛生」や「健康」という意識を自然に喚起させてくれます。

この絵本はこれまで、子どもが風邪で保育園や学校を休んだときに読んできましたが、ボクも地方出張で新幹線や飛行機に乗ることが多いので、改めて読みました。

これから寒くなって各種風邪の本格シーズンですので、皆さんもお子さんと絵本を楽しみながら、どうぞお役立て下さい。

amimono.JPG
元気だけど学校にも行けず、友だちとも遊べない娘。
退屈なのでママに習って「編み物」を始めました。
「サトシの帽子、編みたいなぁぴかぴか(新しい)

posted by イクボスブログ at 07:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

【FJ NEWS vol.81】女子大でファザーリング!

――――――――【FJ NEWS Vol.81】―――――2009/10/8号

みなさま、こんにちは。ファザーリング・ジャパン安藤です。

厚生労働省から、下記のアンケート調査が発表されました。

★子育て期の男女への仕事と子育ての両立に関するアンケート調査結果について(両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究)
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0929-1.html

エリア別・男女別で違いがわかり興味深いです。
特に関東の子育て環境・・・、

・残業が多い
・通勤時間が長い
・夫婦ともに両親が近くにいない

なおさら「パパ」の役割が重要です。

これらは調べるまでもなく分かっていたことですが、データを客観的・相対的に捉え、 改善のための有効資料にしたいですね(FJのセミナーでも最新情報として活用します)。

パパたちに言いたいのは、このデータをみて「みんなそうなんだから仕方ない」と諦めるのではなく、「子育てにもっと関わりたい。いまのままではマズイ」と考えるのなら、あらゆる手段を講じて自分なりに改善を試みることです。

昨夜もある企業でパパセミナー。

事後に参加者のサラリーマンパパから「子育てにもっとコミットしたいので、WLBが良くなる(通勤時間が短くなる)会社に転職を考えてるのですがふんぎりが・・・」という相談を受けました。

「仕事はいつでもできるけど、子育ては期間限定。子どもの“いま”をライブで楽しみたいなら、答えは出てるんじゃない?」と応えました。

そのパパ、スッキリした顔で帰っていきましたよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週のトピックス〜女子大学園祭でファザーリングセミナー! 
大妻女子大千代田祭イベント 女子大生100人の討論会 開催! 
http://www.fathering.jp/pdf/bunkasai.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「父親になったらOSを入れ替えよう」と、FJではパパたちに伝えています。

でもパパの意識が替わるには、ママ(女性)のOSも新しくなければなりません。

「育児は女性(母親)がするもの」。そう思っているのは男性だけでなく、多くの女性たちの意識の中にも根強くあります。

「パパの育児参加を阻む(夫を仕事に追いやる)、“門番”をやめよう」
「家の中でパパの“上司”になってはいけない」
「出産と授乳以外のことは、パパでもできる」

ママたちを対象にしたセミナーで、そう伝えています。

「私、門番でした。パパはもっと育児に関わりたいんですね。これからは夫に育児の市場開放をしようと思います」。

そんな反応も少なくありません。皆さんの家庭ではいかがですか?

さて、昨今の不況で20代の女性に「専業主婦願望」が高まっているという記事がありました。 http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09060403.htm

「本当にそうなのか?」。僕はFJS(FJ学生組織)の学生たちに訊きました。

「そういう専業主婦志向の子、割と多いです」。そう答えたのは、FJのインターンをしてくれている大妻女子大3年の学生。

「でもなあ、これから日本の男性の経済力はアテにならんし、孤立した子育て環境を考えると、これからは共働き・共育てがベターだと思うけど」

「子育ての実際について私たち学生は何も知りません。FJの活動を含め、男性の意識の変化や女性たちがこれから考えるべきことを伝えたいです!」

「女子大生のOS改革も必要ってこと?」

「そうです!!!」

「ならば、FJと一緒になんか仕掛けようか!?」

「ぜひに!」ということで、彼女が所属する家族社会学のゼミ生たちが以下のようなイベントを企画してくれました!

・・・・・・・・・・・・・・・・
★2009大妻女子大千代田祭イベント 女子大生100人の討論会
「女子大生OS大改革〜恋愛・結婚・出産・・・あなたの人生に華咲かせます」 
http://www.fathering.jp/pdf/bunkasai.pdf

・主催:大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科 家族社会学研究室主催 
・日時:2009年10月24日(土)14:00〜16:00
・場所:大妻女子大学千代田キャンパスA棟150教室
・ゲスト:浦上宰理(NHKディレクター、2児のママ)、安藤哲也(FJ代表、3児のパパ)
・参加対象:学生、一般、カップル大歓迎
・お問い合わせ:「文化祭参加希望」と明記、「お名前」「年齢」を記入の上、 family.otsuma@gmail.com までお申し込みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご興味ある方は、ぜひお申し込みの上、ご来場ください!!(メディア取材も歓迎です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ファザーリング・スクール〜第一期開講中! http://www.fathering.jp/school/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10/1に、ファザーリング・スクールは開校しました。多くのパパたち(独身男性も!)が授業を受けて、放課後の懇親会も盛り上がりました。当日の様子はこちらです↓ 
http://ando-papa.seesaa.net/article/129326696.html

※本日(10/8)の第2回授業「ママとのパートナーシップ」は、台風のため、休校・延期とさせていただきます。(再受講日は追って連絡致します)

・次回スクールは、10/15(木)「子どもの育ちとパパの役割」です。 http://www.fathering.jp/school/school.html#03

・特別講習「パパごはん」byビストロパパ も詳細決まりました! 
http://www.fathering.jp/school/school.html#09

こちら双方とも単独受講(興味ある授業だけ受講する)が可能です。ご希望の方はメールにてお申し込みください。先着順で定員になり次第締切ります。申込はこちら→ school@fathering.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■父子家庭支援事業〜フレンチトースト基金  
http://www.ftfund.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父子家庭は、児童扶養手当が支給されないなど、行政からの支援が乏しいという厳しい現実をご存知ですか?

FJの「フレンチトースト基金」はそんな父子家庭(シングルファザー)を応援しています!

☆フレンチトースト基金とは?シングルファザーの抱える問題 http://www.ftfund.jp/about.html

☆もし、妻が急にいなくなったら〜支援を待つシングルファザーの声 http://www.ftfund.jp/pdf/ft_sakubun.pdf

☆寄付はホームページ上からも簡単に行えます。 http://www.ftfund.jp/kifu.html

あなたのほんの少しの善意が、シングルファザーとその子供達への救いとなります。ご協力、よろしくお願いします!

【関連記事】
・父子家庭に独自手当 山陰4市町先駆け 
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909240089.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今後のセミナー、イベント情報  (安藤、出ます)
http://fathering-seminar.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一覧はこちら↓11月分までアップしました。 
http://fathering-seminar.seesaa.net/

・行政、自治体、企業の皆様へ。父親向けセミナー、絵本読み聞かせワークショップ、パパ料理教室、工作教室などをお考えの際はお気軽にご相談ください! →info@fathering.jp

・FJ代表・安藤の今年度=来年度スケジュールはこちらです(日々更新)。 http://ando-papa-profile.seesaa.net/
3月までの土日はSOLD OUT ! 
22年度の予定もかなり入ってきてますので、どうぞお早めに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おすすめのイベント情報 (安藤出ません)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★平塚市主催 ワークライフバランス講演会「父親を楽しもう!仕事と育児のハッピーハーモニー」 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/danjo/WLB.htm
・日時 10月17日(土) 13:30〜15:00
・会場  平塚市勤労会館2階中会議室
・講師  東 浩司(FJ会員・ファザーリング・スクール教務主任)
・問合せ 平塚市市民部人権・男女共同参画課 0463-23-1111(内)2172

★取手市主催 女と男ともに輝くとりでの集い「パパの笑顔で、家族も変える!」
・日時 11月15日(土) 13:30〜15:00
・会場  取手市福祉交流センター
・講師  滝村雅晴、久留島太郎、長友英哲(以上、FJ会員パパたち)
・問合せ 取手市役所 秘書課 0297-74-2141(内線1112)

★プレパパママ講座 “我が家に赤ちゃんがやってくる!”〜親になる2人に贈る子育て応援講座〜@新潟 http://www.city.niigata.jp/info/konan/kouhou/20090906/20090906n15.html
(1)10月17日(土) パパがつくる 子どもの笑顔・ママの笑顔(FJ 片山知行氏)
(2)10月24日(土) 夫婦で子育て(NPO法人ヒューマン・エイド22 中島純氏)
(3)10月31日(土) 赤ちゃんのいる生活(助産師 東條美和子氏)

★全国私立保育園連盟主催〜子育てフォーラム2009 http://www.zenshihoren.or.jp/kosodate/index.html
・日時 11月14日(土) 13:00〜16:00
・会場  東京ビッグサイト・出演  倉本聰、堀ちえみ他

★「河出ブックス」創刊記念トークセッション「いまこそ〈教養〉を編み直す 新書から選書へ――新たなフロンティアへの招待」 http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/event.htm#minami_59
・日時 10月15日(木) 19:00開演(18:30開場)
・出演 石原千秋 島田裕巳 五十嵐太郎 永江朗・会場 新宿・紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店 新宿南店7階)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新発売!FJ公式テキスト『パパルール〜あなたの家族を101倍ハッピーにする本』 
http://ando-papa.seesaa.net/article/126500276.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「面白かった」「具体的で、自分が明日から何をすればいいかがわかった」「泣けた。自分はいままで何をしていたんだろう?」というパパたちからの反響も続々です! 
http://ando-papa.seesaa.net/article/126500276.html

※お近くの書店やオンライン書店にない場合は、FJまで直接お申し込みください。 
http://www.fathering.jp/pdf/paparule.pdf
この注文書をダウンロードして必要事項を記入して、FAX→050-8884-4252まで。または、gyoumu@fathring.jp まで、冊数をお届け先を記入の上、メールでお申し込みください。

ただし、送料がかかります(1冊=300円、2冊以上は宅配便代)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJメディア掲載・出演 (実績&予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★テレビ
・NHKおはよう日本 「父親学校、東京で始まる」

★新聞
・読売新聞 10/6 「私のあんしん提言〜FJ代表・安藤哲也」
★ラジオ ・NHK第一ラジオビタミン 9/29「パパチャレ〜運動会でのパパの役割」 ※次回は10/13(火)AM9:30〜

★Web
・毎日jp<安藤哲也×勝間和代>対談(詳報)新政権への期待と注文(その1)  
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/k-info/2009/09/post-38.html

・共同通信社【47News】「パパ料理で家族に笑顔 おやじの味を文化に」 滝村ビストロパパ登場!  http://www.47news.jp/feature/mamapapa/kids/200910post_6.html

★雑誌
・『Como』11月号 「お風呂タイムはパパの子育て黄金時間〜楽しく“浴育”はじめませんか?」 http://www.prebabycomo.com/como/index.php

・『AERA』 10/5号 「2万6千円の使い道」 
http://www.aera-net.jp/latest/backdetail.html?id=106

※FJメディア掲載 過去3年分の一覧 
http://fathering-media.seesaa.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJの活動紹介や代表のインタビュー、コラムが掲載されている本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『子どもの貧困白書』 
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32301138
★『働き方革命〜あなたが今日から日本を変える方法』(ちくま新書)http://item.rakuten.co.jp/book/6058285/
★『産後ママの心と体がらく〜になる本』(メディアファクトリー) http://item.rakuten.co.jp/book/6097311/
★『オトコの仮面消費』(翔泳社)  http://item.rakuten.co.jp/book/5952177/
★『天才バカボン公認副読本 これでいいのだ14歳。バカボンパパに学ぶ14歳からの生き方哲学100』(講談社) http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/fourteen/
★『社会起業家に学べ!』(アスキーメディアワークス) http://item.rakuten.co.jp/book/5735884/
★『パパ力、はじめよう!子どもで人生を変えた男たち』(オレンジページ) http://item.rakuten.co.jp/book/5298222/
★『ワークライフバランス入門〜日本を元気にする処方箋』(ミネルヴァ書房) http://item.rakuten.co.jp/book/5067795/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJ関連書籍  割引販売のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『パパルール〜あなたの家族を101倍ハッピーにする本』(合同出版) NEW! 
http://item.rakuten.co.jp/book/6164430/
★『PaPa’s絵本33〜パパのためのROCK’N絵本ガイド』(小学館)
http://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=409101643X
★『パパの極意〜仕事も育児も楽しむ生き方』(NHK出版) http://item.rakuten.co.jp/book/5497518/
★『絵本であそぼ!〜子どもにウケるお話し大作戦』(小学館) http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=19766『子育てパパ力検定 公式テキスト&問題集』(小学館) http://item.rakuten.co.jp/book/4507695/
★『ぼくとおとうさんのテッド』(文渓堂) ※絵本 http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=19196
★『絵本ダイアリー』(グランまま社) http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=13308

※上記書籍を企業や自治体の研修等で複数ご利用の場合、FJでは定価より若干安く販売できます。お問い合わせください。

こんなのもあります(運転しながら聴いてるパパがいるそうです)。
★『パパの極意』(オーディオブック) http://www.febe.jp/content/content_27369.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■父親の育児情報が読める!〜パパ・コミュニティサイトのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★パパスイッチ(ブログ)
http://papaswitch.nifty.com/
★パパの悩み相談横丁
http://www.papanonayami.net
★Fathering Studio
http://www.fjstudio.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJ賛助会員 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NPO法人 ファザーリング・ジャパンでは個人と法人の賛助会員を募集中です。詳しくは以下のページをご覧ください。http://www.fathering.jp/membership.html http://www.fathering.jp/corporate.html

★FJにはこんな顔のパパたちがいる!〜FJパパファイルhttp://www.fathering.jp/interview.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風の影響で、今週は天気が悪く難儀しました。
保育園も送迎も、雨ガッパ着用で汗だくでパパチャリ漕いでました。

困るのは洗濯。子ども3人いると常に洗濯機もフル回転。
天気悪いと干せないので溜まってしまいます。

でも今朝まで風雨が強かった関東も、ようやく日差しが差してきました。もう1回、洗濯機回さなきゃ!(安藤)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、現在までにNPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)にお問合せいただいた方、名刺交換させていただいた方、セミナー等にご参加いただいた方、パパ's絵本プロジェクトでお世話になった方、およびFJの支援ネットワークの皆さまにお送りしています。

本日の配信数は4365通でした。

登録の追加・削除・アドレス変更などのご希望がありましたら、お手数ですが下記アドレスまでその旨を明記の上、ご一報ください。info@fathering.jp

※本メーリングリストevent@fathering.jpへの返信はできませんのでご注意ください。

FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
父親であることを楽しもう!
NPO法人Fathering Japan(ファザーリング・ジャパン) 
代表理事 安藤哲也 Tetsuya Ando
<連絡先>ファザーリング・ジャパン 事務局
〒113-0021東京都文京区本駒込1-3-2-307 
Tel&Fax 050-8884-4252
Mobile: 090-4759-3994(安藤)
E-MAIL: ando-papa@fathering.jp 
Web site: http://www.fathering.jp
blog: http://ando-papa.seesaa.net/
★日本初の父親学校ファザーリング・スクール 第一期生募集中! http://papaswitch.nifty.com/blog/
★父子家庭を応援しよう!フレンチトースト基金 http://www.ftfund.jp/
★にっぽん子育て応援団のサポーターになりませんか? http://nippon-kosodate.jp/
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ

posted by イクボスブログ at 12:33| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。