2009年10月06日

親子de予防接種

インフルエンザに備え、昨日の夕方は子ども3人を連れて近所の小児科で予防接種してきました(新型ではなく、季節性の方)。

テルノ(12歳)は、大の注射嫌い。前の日から「ヤダナー、ヤダナー」とつぶやいてました。実際の注射のときは目をギュッとつぶってました。

ヒロシ(9歳)も当然嫌いで、去年と同様「終わったらアイスを買う」ことを条件に打つ決心をしました。(やれやれ)

サトシ(1歳)がいちばん打たれ強くぜんぜん平気。看護師さんも「エライねー、お兄ちゃんとは大違いだね」と言ってました^^;

ボクも一昨年にA型に罹ってヒドイ目に以来、昨年から接種してます。

今年は講演会やセミナーでも新型インフルエンザの影響でキャンセルが出てるし、講師のボク自身がインフルに罹ってしまったら主催者に大迷惑をかけることになりますしね。

用心に越したことはありません。

ところで、インフルエンザ予防接種は有料だって知ってますか?

病院によってワクチンの仕入量・価格が違うために差があるのですが、うちの近所のクリニックは良心的で、季節性に関しては子ども@2000円、大人@3000円。今日は4人で〆て9000円でした。

でも、子どもは2回接種だからその2倍!

そして、新型インフルの予防接種も来月受けるのでまた支払が発生(新型の方が高いはず)。

すべて受けると結構な金額になります。

「これって、貧困家庭では支払えるんだろうか?」

注射後に、レジで支払いをしながら考えてしまいました。

先日のNHKスペシャルでも報道されてましたが、親の収入が途絶えている家庭では、子どもが病気でも医者に連れていけないケースがあると聞きます。

またそうした家庭では食事も満足に摂れてないことが多いので、思うに身体の抵抗力も弱まり、病気に感染しやすくなるのではないだろうか。

そう考えると事態は深刻。インフルエンザの予防接種を子どもだけでも無料化できないものだろうか?

そう思ったので、さっそく自分の住む自治体の保健セクションに電話で訊いてみました。

「小児の新型インフルエンザ予防接種費用はかかるのか?」

「2回、同じ病院で受ければ全部で6,000円程度だ」

「生活保護対象者なども支払うのか?」

「新型に関しては公費負担を検討中と聞いているが、まだ決まっていない」

「季節性については?」

「高齢者(65歳以上)は免除制度があるが、小児にはない」

「じゃあ、貧困家庭の子どもがA型インフルエンザに罹ってもお金がないと受けられないということ?」

「そのあたりは、私どもでは何ともどうも・・・」


なんだ、やっぱりダメじゃん。

子どもの健康を守るのは親の責任でもあるけど、国民の健康を守るのは国(自治体)の責任でもあるはずだ。

もちろん高齢者も大事だけど、子どもの命も同等なんじゃないの?

せめて、生活保護世帯の「子どもだけ」でも免除の制度ができないなのか?(だって子どもは自分でお金を稼げない)。

いまインフルエンザシーズンを前に、子どもを持つ親はどんな家庭でも感染を恐れています。罹ってしまったら、就労している親は仕事を休まなければならず、ますます収入は減り、事態は悪化するはずだ。

子どもの医療費については「免除」の自治体も多いけど、こうした死に繋がる可能性のある流行疾患についても、どんな家庭の子でもワクチンの接種が受けられるようになって欲しい。

そんなことを思った、今年1回目の親子予防接種でした。

posted by イクボスブログ at 12:36| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。