2009年11月07日

イクメン講座あれこれ

「イクメン」という言葉が流行りだしたように思います。

イクメン=育児するメンズ

「番組で“イクメン特集”をしたいのですが、どなたか育児にのめり込んでるパパを紹介してもらえませんか?」

そんなテレビ局からの問い合わせも増えています。

この言葉はFJが仕掛けているわけではなく、ボクの記憶では2年前くらいにある広告会社が使い始めたのが最初だったと思いますが、「イケメンではなく、イク(育)メンか。なるほどねー」と当時はちょっと感心したものでした。

最近は、行政も父親向けの子育て支援イベントなどで使うのをあちこちで見かけます。

今日も、千葉県松戸市の松戸女性センターで開催された「イクメン講座」に講師として行ってきました。

講座は全3回。1回目が絵本の読み聞かせ。2回目がデジカメ講座。そして3回目が工作教室というワークショップ型の講座です。

この事業の「ねらい」について、主催者はこう述べています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生き方が多様化している現在、男性も女性もともに家族としての責任を担うことも、男女共同参画社会の重要なファクターです。

男性においては、従来の職場中心の意識やライフ・スタイルを変えて、家事、育児、介護などの家庭生活に主体的に関わっていけるような、意識の変革や実践的な技術の習得が求められています。

この講座では、受講者(小さな子どものいる父親)が、絵本の読み聞かせなどの、子どもと自分自身に関わるいくつかのワークショップを通して、家庭生活への参画へのきっかけをつかみ、自分自身の意識の変化を狙いとするものです。

さらにこれらの実践が、受講者本人のスキルアップや気付きはもとより、参加者同士の交流からネットワーク作りにつながるきっかけとなることも期待するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、11組の親子(パパとキッズ)がやってきてくれて、ボクのファザーリングについての話と絵本ライブを見てもらった後に、数名のパパに自宅から持参してもらった絵本を、皆の前で読んでもらいました本

絵本を読むパパたちは最初照れたり緊張したりする風でしたが、最後は「絵本で子育てを楽しみたいと思います!」と、皆さんいい笑顔で帰っていきました。

そう、こうやって全国各地で週末に多様な「イクメン講座」が同時多発的に開催されるのはFJとしても大歓迎です。そして参加した多くの父親たちが子育てを楽しむヒントを獲得し、翌日から自分なりの「イクメン」を目指してもらえればいい、と思います。

「イクメン」という言葉、ひょっとしたら今年の流行語大賞にも入るかもしれませんね。
posted by イクボスブログ at 16:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。