2012年02月29日

【FJ NEWS】2012/02/29号

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【FJ NEWS】2012/02/29号
水曜日(不定期)発行(発行部数7,215部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさま、こんにちは。
NPO法人ファザーリング・ジャパン代表の安藤です。

今日は東京も雪でしたが、皆さんいかがでしたか?

僕は朝早起きして、自宅前と向こう三軒の共有路を雪かき。

近隣宅は高齢夫婦や独居お年寄りばかりなので、こういう力仕事は
わが家の仕事です。

登校前のヒロシ(小5)にも手伝わせると、本人はすぐ疲れてヒーヒー
言ってましたが、ゴミ出ししてた隣家のおばさんから「ありがとう」
って言われて満更でもない様子でした。

子どもも小さいうちから地域のために汗をかき、繋がることの大切さ
を教えるのも親の役目かもしれませんね。

さて先日2/17-19の3日間、琵琶湖にてFJの最大イベント
「ファザーリング全国フォーラムinしが」が開催されました。

参加者数は全体で予想を上回る5,300名。来場いただいた一般の皆さん、
講師としてご協力いただいた方々、協賛・ブース出展いただいた企業
団体の方々、そして運営スタッフとして関わってくれた滋賀県、大津市、
おおつ男性会議ならびに全国から駆け付けてくれたFJメンバーに、
厚く御礼申し上げます。

フォーラムのレポートは、下記FJメディアでお読みください。

【活動ブログ】 http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054h6u0vj23z7t8wdcHE
【Facebookページ】 http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054i6u0vj23z7t8wdx1K
【Twitterハッシュタグ】 #fzf

また各種マスメディアでも取り上げられてました↓

★父の育児 考え合う〜大津/全国フォーラム開幕(朝日新聞)
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054j6u0vj23z7t8wdW28
★ファザーリング全国フォーラム:男も子育て、トップが発信(毎日新聞)
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054k6u0vj23z7t8wdAQj

私の頭の中は、第2回鳥取大会のことでいっぱいです。
次はもっとロックします!(またGuitar弾きます♪)
12月は米子で会いましょう!

■INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………‥‥‥‥

[1]注目トピック
  〜FJ新事業「マザーリングプロジェクト」スタート!
[2]『パパ1年生』3/6(火)に書店でトークイベント開催!
[3]タイガーマスク基金 「テレカ・プロジェクト」は3月末まで!
[4]パパエイド募金・被災地支援活動が再び活発に。
[5]オファー続々!FJ講演・セミナー講師一覧
[6]今後のFJ講演会・セミナー・イベント情報
[7]読者プレゼント!〜『リッチネ極うす手袋&こまめ手袋』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………‥‥‥‥
┏┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣╋╋■注目トピック
┣╋╋ 
┣╋ 「マザーリングプロジェクト」スタート!
┣╋  http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054l6u0vj23z7t8wd7x6
┗┻┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

笑っている父親を増やすためにさまざまな事業を展開してきたFJですが、
このたびママ向けの事業「マザーリングプロジェクト」をスタートします。

このプロジェクトはママたちによる、ママへの支援活動。
FJにも多様なママ会員が揃ってきたので、彼女たちがプロジェクトの
実行スタッフになります。

FJのパパたちは温かく見守り、何か困ったことや協力できることが
あればサポートに入りますので、安心して活動して欲しいと思います。

ママにはママの人生があります。妻の人生を応援する夫(パパ)を増やし
たくてFJはパパたちに「パートナーシップ」「ペアレンティング」の
講座を行っています。

しかしパパだけが変化してもうまくいきません。肝心なのは、ママ自身の
精神的な自立だと思います。

育児は期間限定。ママの育児もいつかは終わりが来ます。

だからマザーリングプロジェクトでは、子育てのことだけでなく、
仕事(キャリア)に対する意識改革や、子どものいる女性たちが社会活動
に関われるための環境づくりを推進していって欲しいと願っています。

日本のママたちの笑顔がもっとみたい。
笑顔でいるママが、子どももパパも大好きなんです。

僕もマザーリングプロジェクトを応援しますので、皆さんも、
連携・ご協力をどうぞよろしくお願します!!

★マザーリングプロジェクト決起集会イベント
〜「ママと子どもの元気UP!モリモリ山梨ツアー」
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054m6u0vj23z7t8wdN6N

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新刊『パパ1年生』3/6(火)に書店でトークイベント開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3/6(火)に東京池袋にある書店リブロにてトーク&サイン会を開催します。
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054n6u0vj23z7t8wdX4k
どうぞご来場ください!
『パパ1年生』を購入された方、先着50名様にイベント参加整理券が
配布されます。

<トークイベント・プログラム>
(1)19:00〜 ミニ講演「僕がパパ1年生だったとき」
(2)Q&Aトーク「産後のママがパパに望むことって何?」
  聞き手・高祖常子(子育てフリーペーパー『miku』編集長、
  FJマザーリングプロジェクト・リーダー)
(3)サイン会
(4)懇親会(池袋の居酒屋で希望者と)

★好評発売中!FJの新刊本2点はこちら。

『パパ1年生〜生まれてきてくれてありがとう』(かんき出版)
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054o6u0vj23z7t8wdR4H
「ファザーリング=父親であることを楽しむ」のノウハウを満載した
新米パパに読んでほしいパパ育児テキストの決定版。FJパパたちと一緒に書きました。

『家族を笑顔を守ろう!パパの危機管理ハンドブック』(ホーム社)
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054p6u0vj23z7t8wdqz7
震災後に、パパたちの防災や家庭の危機に対する意識が高まった
ことを受けて書きました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■タイガーマスク基金〜テレカ・プロジェクト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイガーマスク基金では、児童養護施設にテレホンカードを送る
「テレカ・プロジェクト」を実施中です。
テレカの寄付は3月31日まで受付ます。引き続きご協力を
お願いいたします!

★タイガーマスク基金 テレカ・プロジェクト

・募集期間:2011年12月20日(火)〜2012年3月31日(土)
・募集物品:テレホンカード(未使用品/使用品でも残数があれば可)
・送り先 :NPO法人ファザーリング・ジャパン 
タイガーマスク基金事務局
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-1-18 芙蓉倶楽部301

*送料は送り主様のご負担でお願いいたします。
*寄付いただいたテレホンカードの取り扱い、寄贈先などはHPで公表
いたします。

【問い合わせ】タイガーマスク基金事務局 tiger@fathering.jp 

●詳細はこちら↓
 http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054q6u0vj23z7t8wdhnt

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■パパエイド募金・被災地支援活動が再び活発に。
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054r6u0vj23z7t8wdJ8A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.11からもうすぐ1年。
FJもこれまで10回以上の支援活動を行ってきましたが、これからも
被災地の子どもや家族を応援すべく、また3月から活動が活発化します。
今後も活動資金は必要になりますので、皆さまからの寄付などの
ご支援もお待ちしています!

・活動の様子はこちらの専用Facebookページでご覧下さい。
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054s6u0vj23z7t8wd3eX

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講演・セミナー、FJ講師リストできました!
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054t6u0vj23z7t8wdkQo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年々増えている、男性(パパ)の子育てやWLBに関する講演やセミナー。
そのテーマ・分野も多岐にわたってきており、FJでもスピーカー(講師)
を育成してきました。

そしてこの度、講演等のご依頼に便利かと考え、講師リストを作成
いたしました。
●詳細はこちら↓
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054u6u0vj23z7t8wdZNX

ファザーリング・ジャパンが自信をもってお勧めする講師陣です。
今後24年度以降、講演・セミナーを企画する際に参考にしていただき、
お気軽にお問い合わせください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今後のFJ講演会・セミナー・イベント情報 (安藤出ます)
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054v6u0vj23z7t8wdRmo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★鳥取県主催 とっとりイクメンフォーラム
「子育てで地域を元気に!〜大きく広がるイクメンの輪」
・日時:2012年3月4日(日)13:30〜15:30
・会場:とりぎん文化会館 小ホール
・参加費:無料
・申込&問い合わせ先:鳥取県福祉保健部 子育て王国推進局
TeL;0857-26-7148・7868

★中央区主催 子育て支援講座
「パパ力UP講座〜家族を笑顔にするパパの子育て」※絵本ライブあり
・日時:2012年3月10日(土)10:00〜11:00 
・会場:中央区子ども家庭支援センター「きらら中央」
・対象:区内在住の方。子育て中のお父さん
・参加費:無料
・申込:2/29(水)までに電話または「きらら中央」窓口まで
・問い合わせ先:中央区子ども家庭支援センター「きらら中央」
        TeL;03-3534-2255

★文京区主催 ふれあいサロン事業
「地域で広げよう パパ友の輪!〜“パパ力”を磨く講演と絵本ライブ」
・日時:2012年3月11日(日)10:00〜11:30 
・会場:ふれあいサロン駒込(駒込地域活動センター内)
・参加費:無料
・定員:20組(文京区在住・在勤・在学の未就学児と保護者)
・申込:2/15(水)9:30〜 電話で駒込地域活動センター(03-3824-5801)まで
・問い合わせ先:文京区区民部区民課地域振興係 TeL;03-5803-1170

★千葉市主催 男女共同参画ハーモニー講演会
「パパを楽しもう!〜男性の育児参画で社会が変わる」(仮)
・日時:2012年3月17日(土)14:00〜16:00 
・会場:千葉市生涯学習センター 2Fホール
・対象:一般市民 300名
・申込&問い合わせ先:千葉市男女共同参画課 Tel;043-245-5060

★四條畷市主催 男女共同参画推進講演会
「父親を楽しもう!〜育児も仕事もハッピーバランス」(仮)
・日時:2012年3月18日(日)13:30〜15:00 
・会場:四條畷市市民総合センター 1Fホール
・対象:市民ほかどなたでも 100名
・申込&問い合わせ先:四條畷市人権政策推進課 Tel;072-877-2121(内)346

※FJ代表・安藤の24年度スケジュールはこちら↓
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054w6u0vj23z7t8wd22z
24年度も講演・セミナー・絵本ライブなどのオファー絶賛受付中!
イクジイ講座のオーダーも増えてます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJ関連おすすめのセミナー、イベント、キャンペーン情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NPO法人子どもの村福岡 主催 公開フォーラム
「国連ガイドラインと社会的養護のこれから」
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054x6u0vj23z7t8wdYSc
・日時:2012年3月4日(日)13:00〜16:30
・会場:西南コミュニティセンター
・定員:200名(お気持ちを、募金ください) ※託児無料
・問い合わせ、お申込み:子どもの村福岡 事務局
        TEL;092-737-8655
Eメール; fukuoka@cv-f.org

★日本ワーク/ライフバランス研究会 2012年第1回勉強会
「夫:妻の家事育児バランスの最適解はどこだ?!
〜100人のヒアリングから見えた夫婦の絆〜」
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054y6u0vj23z7t8wdY0Z
・日時:2012年3月22日(日)18:45〜20:45
・会場:女性就業支援センター 第二セミナー室(東京都港区芝5-35-3)
・定員:40名
・参加費:2,000円/人・夫婦参加3,000円/カップル ※当日お支払下さい
・お申込み:Webフォームより

★ブックフェア「男の子育て〜ビジネスに活きる5つのメリット」
・開催期日:2012年4月16日(月)まで
・会場:千代田区立日比谷図書文化館 2F図書フロア
(千代田区日比谷公園1−4)
・趣旨:育児休業制度が変わるなど、男性の育児が社会的にも求めら
    れるようになってきた。また、一方で男性の育児参加は家庭
    生活のためだけでなく、仕事の上でもビジネススキルを高める
    とも言われている。ここでは育児に関心を持ち、育児に積極的
    に関わりたいと思っている男性を応援するさまざまな情報を紹介する。
・内容:日比谷図書文化館所蔵の図書・雑誌のほか国、都、区、
    各地方自治体、団体、NPO、企業等が発信している
    パンフレット・ポスター・ホームページなど、育児休業制度や、
    また男性が育児参加するビジネス上のメリットなどをふまえて紹介する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てパパ力検定
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b054z6u0vj23z7t8wdEt4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★i-Phoneアプリも好評配信中!
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05406u0vj23z7t8xdSwS

★出張パパ検定〜自治体、企業・労組の研修にご活用ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05416u0vj23z7t8xd7wf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJメディア掲載・出演 (実績&予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「にんぷり」に代表・安藤インタビュー掲載!
にんプリフレンズ vol#11
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05426u0vj23z7t8xdu8J

★メディア掲載・過去3年分の一覧です↓
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05436u0vj23z7t8xdKAa

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FJ賛助会員 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ファザーリング・ジャパンでは個人と法人の賛助会員を募集中です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05446u0vj23z7t8xdxb1

★FJにはこんなパパたちがいる!〜FJパパファイル(増量)
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05456u0vj23z7t8xdww3

★法人会員ただいま20社↓
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05466u0vj23z7t8xdqaa

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■読者プレゼント
 〜父子の家事に♪
樹から生まれた手袋 リッチネ極うす手袋&こまめ手袋プレゼント!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年日本では共働きの家庭が増え、親子で一緒に過ごす時間が少なく
なっています。
「こまめ手袋」は、親子間のコミュニケーションには料理が一番!
との発想から生まれた使いきりタイプの子ども用手袋です。
サイズは小学3〜4年生の手の大きさがめやすですが、小さなお子様
にもご好評いただいています。また、抗菌加工を施しているので、
お料理にも安心してお使いいただけます。

こまめ手袋公式ホームページはこちら
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05476u0vj23z7t8xdlZa
毎月更新されるお手伝いカレンダーでやる気UP!

そして、パパ用には「樹から生まれた手袋 リッチネ」の
使いきりタイプ天然ゴム手袋を、セットで10名様にプレゼント♪
2つとも使いきりタイプで衛生的なので、父子のお料理やお掃除、
お庭のお手入れなどで大活躍間違いなしです!

樹から生まれた手袋のブランドページはこちら
http://k.d.combzmail.jp/t/h8t8/b05486u0vj23z7t8xdZP3


★プレゼント内容
・こまめ手袋(16枚入)
・樹から生まれた手袋 リッチネ 極うす手袋(10枚入・Lサイズ)
以上をセットで10名様にプレゼント

・必要事項:(1)氏名
      (2)郵便番号、住所
(3)電話番号
      (4)会員No(会員の方のみ)
      (5)希望のプレゼント名(リッチネ&こまめ手袋セット)
      (6)父親が育児をすることについて期待することや、
        これまでに経験したこと
・応募先: jinzai@fathering.jp
※件名に「【FJ NEWS】読者プレゼント20120229」とご記入ください。
・応募締切:2012年3月9日(金)必着

【プレゼント当選発表】
景品の発送をもって当選結果にかえさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………‥‥‥‥
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………‥‥‥‥
FJ NEWS編集部員の清水です!

4年に1度の閏年である今日、東京の朝は一面銀世界。
私のFJ最終出社日でもあり、特別な心に残る日になりました。

FJの活動に関わったのは、実は3か月という短い期間でした。
多種多彩なパパたちに出会い、その思いに共感する日々は、
それ以上に感じるほど充実したものでした。

そして、そのFJで、ママの支援活動「マザーリングプロジェクト」
が始動します!
決起イベントである「ママと子どもの元気UP!モリモリ山梨ツアー」は、
産後すぐでなければ私が参加したい、内容盛りだくさんのイベントです。
少しでも「お!」と思われた方は、是非お申込みください♪

つたない編集後記を、毎回最後までお読みいただいた皆様、
ありがとうございました!

ますます目が離せないFJの活動を、今後もwatchし続けます!!

posted by イクボスブログ at 18:15| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | FJ事業紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

FJスピーカー(講師)リスト公開

bn_koushi.jpg
http://www.fathering.jp/instructor

右斜め上
Fathering Japanの講師・ファシリテーター一覧を作成しました。

FJを始めた頃、講演できるのは2〜3人くらいしかいなかったの​ですが、今ではこんなに講師(スピーカー)が増えたことをうれし​く思います。

これからも彼らと共に、パパ向けだけでなく、ママやイクジイ支援な​どを推進して社会を変革していきたい。

滋賀の全国フォーラムでもFJのパパスクールやイクジイプロジェクトなどさまざまな事業をプレゼンし、多くの自治体や企業関係者の皆さんが聴いてくれました。

もし来年度以降、講演やセミナー、ワークショップなどを開催されたい方は、このリストから最適の​講師を選んで、お気軽に連絡ください。よろしくお願いします!!

★FJ講師リスト
http://www.fathering.jp/instructor


posted by イクボスブログ at 09:28| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | FJ事業紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

パパ首長サミット レポート

2012-02-19 09.55.53.jpg

毎日新聞に、全国フォーラムの「パパ首長サミット」の記事が掲載になりました!(写真は僕が撮影カメラ皆さんに壇上でネクタイを外してもらったところです)

http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20120224ddn013100066000c.html
右斜め下

ファザーリング全国フォーラム:男も子育て、トップが発信

 <くらし経済 おおさか発・プラスアルファ>

男性の育児参加のあり方を考えるイベント「ファザーリング全国フォーラムinしが」(実行委員会主催、毎日新聞社など後援)が17日から3日間、大津市の大津プリンスホテルで開かれ、延べ約5300人の親子連れらが参加した。

最終日の19日には、育児休暇の取得経験がある首長が全国から集合して「パパ首長サミット」を開催し、イクメン推進などを求める「サミット宣言」を“採択”した。パネリストとして参加した首長7人の発言要旨などを報告する。【大道寺峰子、関雄輔】

 ◇“サミット”でイクメン推進宣言−−大津

 パネル討論の後、特別ゲストとして嘉田由紀子・滋賀県知事が登壇。「全国約1800人の自治体のうち、イクメン首長は10人にも満たないし、女性も30人程。もっと多様性のある社会にしていくためにも、大いに発信していってほしい」とあいさつした。

 最後に、イベントを企画したNPO法人「ファザーリング・ジャパン」(東京都)の安藤哲也代表が4項目からなる「サミット宣言」を提案し、各首長が署名した。

 京都市から来場した団体職員の男性(31)は「我が家も2年前に長男が生まれたが、家事も育児も妻に任せっきりだった。仕事優先で育休は考えられなかったが、実際には休もうと思えば休めたはず。最近は反省して家族で過ごす時間を増やすようにしているが、イクメンにはまだ遠い」と話していた。

 イベントは今年が初開催。次回は今年末ごろ、鳥取県で開催される予定という。

 ◇“パパ首長”発言要旨

 写真<上>、中央の3人と右端を除き左から順に。末尾に就任時期と育休=天野市長は11年、他はいずれも10年に取得=のきっかけ。

 ■茨城県竜ケ崎市長・中山一生(かずお)(49)

 男性の育児への無関心が、虐待などの問題につながる。育休のPRのため、市長という自分の立場を利用すべきだと考えた。育休中、市役所に度々顔を出していたら、職員から「これでは逆に育休がとりづらい」と指摘された。人事評価制度を見直したり、出産を控えた職員に対し、「いつ育休とるの」という言葉が気楽にでるような環境にしていきたい。(10年1月。第2子誕生)

 ■東京都文京区長・成沢広修(ひろのぶ)(46)

 (首長の育休取得)1例目だったため、危機管理上の批判など全国から反応があったが、短時間勤務制度の利用や、有給休暇と育休を組み合わせて2週間休むなど、職員が制度をカスタマイズして利用する雰囲気が出てきた。それぞれの家庭で使いやすいよう、制度の多様性を考えていく必要がある。危機管理が大切だからこそ、積極的に取り組んでいきたい。(07年4月。第1子誕生)

 ■長野県佐久市長・柳田清二(せいじ)(42)

 子供をしかるのは親にとって大きなストレスになるが、子供の事情を知らないと、しかれない。一緒の時間を過ごすことで、私にもしかる役ができた。妻のストレスが減り、夫婦関係も良好になった。育休をとるかどうかは個人の選択だが、したいのにできない現状は改善していく必要がある。少子化対策イコール人口問題との視点で各種施策を工夫していくべきだ。(09年4月。第4子誕生)

 ■新潟県阿賀野市長・天野市栄(いちえい)(53)

 育児も介護も女性ばかりに押しつける現状は改善すべきだ。優秀な女性が職場を離れ、復帰できないのももったいない。女性の育休には臨時職員で対応しているが、男性には、自分が休むと周囲に迷惑をかけるという意識や「代わりの人には務まらない」というプライドがある。男性の意識変革もポイントだ。(08年4月。第1子誕生)

 ■広島県知事・湯崎英彦(ゆざきひでひこ)(46)

 私が取得する際は論争になったが、「男性が子育てに関わるものではない」という意識の根強さを改めて実感した。そういう価値観を変えることこそ政治的リーダーの役割。私の取得前は1・2%だった県内の男性育休取得率は、その後4・6%に上がった。人口減少や労働力不足などが今後ますます深刻化していく中、女性が活躍にしくい現状が続くのは社会的な損失だ。(09年11月。第3子誕生)

 ■大阪府箕面市長・倉田哲郎(てつろう)(37)

 男性の育休というとホリデーのように考えられがちだが、想定外の出来事の連続で、危機管理能力が鍛えられた。「育休」という言葉を変えてイメージを払拭(ふっしょく)するなど地道な発信が重要。親がどういう状況になっても、きちんと子供と向き合っていける環境を整えないといけない。親のニーズに応えることも重要だが、子供を一番に考えた議論を忘れてはならない。(08年8月。第2子誕生)

 ■三重県伊勢市長・鈴木健一(36)

 妻が育児ノイローゼになるかもしれないと悩んでいたのを見て、住民も苦しんでいるのかもしれないと気付かされた。市内でもいろいろな意見があったが、議論を起こしていくことが我々の役割。驚いたのが、50〜60代の自営業者の男性に、夫婦協力して子育てしてきた方が多かったこと。絶対に育休すべきだと言うと善悪に別れてしまうので議論が必要だ。(09年11月。第1子誕生)

==============

 ◆パパ首長サミット宣言の骨子◆

1 イクメン、イクジイ(子や孫育てに積極的な男性)を推進しよう!

2 ワーク・ライフ・バランスを推進しよう!

3 男女共同参画を定着させよう!

4 災害に備えるため意識と行動を変えよう!

==============
posted by イクボスブログ at 13:14| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

全国フォーラム終了しました!

2012-02-19 07.03.43.jpg
ファザーリング全国フォーラムinしが、終了しました!

参加いただいた一般の皆さん、講師としてご協力いただいた方々、​協賛・ブース出展いただいた企業団体の方々、運営スタッフとして​関わってくれた滋賀県、大津市、おおつ男性会議ならびに全国から​駆け付けてくれたFJメンバーに、厚く御礼申し上げます。

分科会の様子はこちら当日会場で発行した「フォーラム新聞」でご覧いただけます。

2012-02-17 12.09.17.jpg
17日のプレワークショップに来てくれた四日市市の皆さんと。

fzf_2bunka.jpg
こちらは第2分科会。自治体と企業の人事担当者さん。

fzf_taidan.jpg
開会式後の、基調パパ対談(FJ理事・小崎さんと)

2012-02-18 18.08.11.jpg
カーニバル会場では全国から集まったパパサークルが出展。こちらは秋田チーム。

2012-02-18 12.36.25.jpg
こちらは東京から専業主夫のパパチームわーい(嬉しい顔)

2012-02-18 12.36.47.jpg
シングルファザーたちもやってきました!彼らこそ、スーパーイクメンです!

2012-02-19 08.33.15.jpg
べビランが行く。

IMG_4583.jpg
ファザーリング・バンドも行くぜ!♪

2012-02-19 08.34.03.jpg
ロビーには家族の写真パネル。

2012-02-18 14.05.18.jpg
プレスルームで新聞社の取材を受ける

2012-02-18 06.39.31.jpg
二日目は10年ぶりの大雪でした雪

2012-02-18 14.33.03.jpg
パネラーのセイン・カミュさんと。

IMG_8089.jpg
ネットワーク交流会でもファザーリングバンド。
「Hey Jude」で会場一体化るんるん

2012-02-18 20.07.58.jpg
交流会参加者全員で、江州音頭をダンシング!先頭は滋賀県知事。

IMG_9013.jpg
パパ首長サミット。熱いリーダーたちの熱いトーク。

IMG_7170.jpg
サミット宣言文に調印し、記念撮影カメラ

2012-02-19 12.31.28.jpg
閉会式では、共催の滋賀県から嘉田知事。そして大津市の新市長(全国最年少女性市長)が揃い踏み!


fzf_heikai.jpg
閉会式で次回開催地の鳥取県に大会フラッグを手渡してグランドフィナーレ!

次回12月は米子で会いましょう(^^)/
posted by イクボスブログ at 06:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

いよいよ開幕!ファザーリング全国フォーラム

2012-02-16 20.36.29.jpg

いよいよFJ史上最大のイベント、

ファザーリング全国フォーラムinしが」が開幕しますひらめき

2/17〜19日の3日間、Mother Lake 琵琶湖で、基調対談、12の分科会、パパ首長サミット等で父親支援(パパ育児)の現在と未来を語ります。

そして大広間でのファザーリング・カーニバルでは、家族で楽しめるプログラムの数々を用意してます(ファザーリングバンドもDebutるんるん)。

すべて参加無料です。

分科会は既に事前で1,500名の参加申込をいただいてますが、当日飛び込み参加可能のセッションもありますので、会場の受付でご確認ください。

参加したいけどご都合が合わず来られない方は、Facebookの実況レポートやTwitterでの現場ツイートでお楽しみください左斜め下

【Facebookページ】 https://www.facebook.com/npofjforumshiga

【Twitterハッシュタグ】 #fzf


上の写真は、全国フォーラムの大会フラッグ(旗)ぴかぴか(新しい)(デザインは​、FJ会員でイラストレーターの久世パパfrom三重)

開催3日間、開会式からずっとメイン会場に掲げます。

閉会式では滋賀県知事から、次回開催地の鳥取県に手渡されますexclamation×2

posted by イクボスブログ at 00:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

『パパ1年生』coming soon!

6815.jpg

今月、もう1冊新刊を出しますひらめき

『パパ1年生〜生まれてきてくれてありがとう』

発売:かんき出版 定価:1,260円(税込) 2012年2月20日発売

ファザーリングスクールなどで一緒に活動してくれてるFJパパたち。特にいま赤ちゃんのいるパパたちと共に書きました。

入門書的ですが、技術論だけでなく「ファザーリング=父親であることを楽しむ」の心構え&ノウハウを満載した、これまでにない“パパ育児テキスト”の決定版です。

もうすぐ子どもが生まれるプレパパや、乳児のいる新米パパに読んでほしいですネexclamation


<内容紹介本

出産は「子どもの誕生」であると同時に、「パパの誕生」でもあります。
パパが育児に関われば、家族みんなが幸せになります。
パパが育児を楽しむことで、子どもは笑顔になり、ママは喜びます。
家族全員が明るくなります。
また、科学的にみても、パパの育児参加は、
子どもの心身の発達に、
とてもよい影響があることがわかっています。
そして、パパ自身も、育児を通して、
人間的に大きく成長することができるのです。

本書は、「育児をしたいけれど、どうすればいいの?」
というパパに向けて、
妊娠・出産〜赤ちゃんのお世話に仕方、
子どもへの接し方・関係づくり、
パパと会社や社会との付き合い方まで、
マンガを読みながら、
「パパの基礎知識」が無理なく、楽しく学べます。
「パパ育児」を応援するファザーリング・ジャパンが、
育児の実体験を踏まえて、リアリティをもって丁寧に教えます。

<目次>

はじめに

■Part1 子どもが生まれるまでにしておくべきこと
(マンガ)Episode1 「いつか」が来た!!
・「赤ちゃんができたかも……」っていわれたら?
・妊娠期間、ママの体はどう変化していく?
(マンガ)Episode2 妊婦は暴君!?
・体や心の様子が変化するママをいたわろう
・自分なりの育児と家族像についてじっくり考えよう
・仕事のスタイルを見直し、周囲を味方につけよう
・妊婦健診に同行し、両親学級・パパ講座に参加しよう
・妊娠・出産費用を調べ、ベビー用品の準備をしておこう
(マンガ)Episode3 ハロー・ベイビー
・いざ出産! パパは何をすればいい?

■Part2 子どもが生まれたら、まずやってみること
・パパも「授乳」をやりたい 「ミルク」のつくり方・あげ方
・「おむつ替え」は回数をこなすことがとても大事
(マンガ)Episode4 仮免パパ
・赤ちゃんとパパの信頼関係を築く「抱っこ」
・「沐浴」「入浴」こそ、力持ちのパパの出番
・1日の最後に待っている「寝かしつけ」と「夜泣き対策」
・「離乳食」は大人と同じ食事ができるための第一歩
(マンガ)Episode5 ママがライバル?
・出産後、不安定になるママの心をサポートしよう
(マンガ)Episode6 子と2人きり!
・「お留守番」で、ママをリフレッシュさせてあげよう
・反抗期に入った子どもは、どう「しつけ」をしたらいい?

■Part3 「子どもとパパの時間」のつくり方
・パパが育児をすると、どんな効用がある?
・パパはママと子どもの「安全基地」になろう
・子どもとの関係づくりで大事なこと
・子どもの成長に合わせて、どんな遊び方をすればいい?
・どんなおもちゃを選べば、子どもは喜ぶ?
・パパ流の絵本の読み聞かせをしてみよう
・育児ブログを始めよう

■Part4 パパと会社&社会との付き合い方
(マンガ)Episode7 パパはデキる!
・子どもの誕生は、自分の人生をよりよい方向に変えるチャンス!
・ワークとライフ、どちらも大事にし、どちらも楽しもう
・育児は期間限定の感動のプロジェクトだ!
・育児で学んだことは、仕事にも生きてくる
・「パパ宣言」をして、職場を味方につけよう
・両立のノウハウは、ワーキングマザーの働き方に学べる
(マンガ)Episode8 つながれ、みんな!
・パパ友をつくると、育児がより楽しくなる
・地元のネットワークに参加してみよう
・育児は「アナザーワールド」の入り口だ!

おわりに パパになってよかった! end

///////////////////////////////
本書はすでにAmazonで予約が始まっていますが、、FJ事務局でサイン本の購入を受け付け中です。

ご希望の方は、下記事務局までメールやFAX、電話で直接お申込みください。(商品発送時に郵便振替用紙を同封します)

ファザーリング・ジャパン事務局 書籍販売係
Tel: 03-6902-1694 Fax: 03-6902-1695
E-mail: gyoumu@fathering.jp

posted by イクボスブログ at 11:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | FJミッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

サトシ、4歳に。

satoshi_bd.JPG

FJを立ち上げた直後に産まれたサトシが今日で、4歳になりました。

Happy birthday satoshi ! バースデー

生まれてきてくれて、ありがとう。by パパ

2012-02-03 21.20.41.jpg
posted by イクボスブログ at 23:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

見ていてくれる人はいる

2012-02-02 14.05.17.jpg

日本アムウェイの社会貢献活動、第8回「One by One こども基金NPO奨励賞」において、FJが奨励賞をいただきました!

特にFJの被災地支援活動・パパエイド募金や、タイガーマスク基金の活動が評価されたようです。

本日、渋谷の本社に出向き、表彰状と副賞をいただいてきました(写真)。

ガキの頃から表彰とかされたことないんで照れくさかったですね^^;

賞状にはこんな風に書いてありました

exclamation

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ファザーリング・ジャパン殿

貴団体は子どもたちの生活向上支援のために顕著な成果をあげられ、

子どもたちの新たな可能性を引き出すことに貢献されました。

よってここにその栄誉を称え、さらなる活動を奨励し、

第8回「One by One こども基金NPO奨励賞」を授与します。

One by One こども基金、NPO奨励賞 審査委員一同

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありがたいですね。見ていてくれる人はいる。

今後の活動にも精を出したいと思いますパンチ

受賞団体一覧はこちら↓
http://www.1by1.jp/archives/award/award08.html

posted by イクボスブログ at 22:23| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。