FJでは、父親支援をさらに推進すべく、基金事業(ファザーリング・ファンド事業)を開始することにしました。
その第一弾として、シングルパパを応援する基金(父子家庭支援基金)を創設します。
その名も、
フレンチトースト基金
父子家庭がフレンチトースト?なぜ?
そうです。ピンと来た方は映画通ですね。
女性の自立と父子家庭のリアルな姿を描いた映画「クレイマー・クレイマー」(1979年・米)の中で、主人公の父親(ダスティン・ホフマン)が、慣れない手つきで子どもに作った料理がフレンチトーストでした。
父子家庭のそんな困惑ぶりを象徴する「フレンチトースト」、その名を基金名にしたのです。
FJは日本に笑っている父親を増やすために、これまで2年間活動してきました。
でも、笑いたくても笑えない状況(困窮する父子世帯)の父親がいることにも気が付きました。そのひとつが、シングルファザーです。
死別や離別(生別)によって突然父子だけの家庭になり、たちまち困った状況に追い込まれ笑顔を失っている父親が多いことに気がつきました。
気づいちゃったら、看過できない。
僕を含め、FJのパパたちはそんな連中ばかりです。
自然に金融系の仕事をするパパや、公認会計士のパパが集まって「プロジェクトチーム」ができました。
ちょうどその頃、三重に住むシングルパパ、NさんがFJに入会してきました。
37歳。営業マン。ちょうど1年前、彼は5歳の娘を抱え突然シングルファザーになったのです。
Nさんが不安で眠れず落ち込んでいた昨年の4月。
娘を連れて行った小児科に、僕の三重講演チラシを見つけ聴きに来てくれました。
講演を聞いて、
「僕が落ち込んでてどうする。娘のためにシングルパパでも笑っていよう!」と、FJの入会を決めたそうです。
「家事をほとんどやってなかったので、苦労の連続でした」
「5歳の娘を自分一人で育てられるんだろうか、とても不安でした」
そう述べる彼に、僕は「フレンチトースト基金」の構想を話しました。
皆さんはご存知でしょうか?
母子家庭に支給されている児童扶養手当が(所得制限あり)、父子家庭にはゼロだということを(一部自治体を除く)。
「父子家庭は年収が高いから」というのが支給ゼロに対する国の見解ですが、実態はどうなのでしょうか?
Nさんは言います。
「子育てしながらでは残業や休日出勤もままならず、収入もダウンしました」
「この経済状況で、先行きも不安です」
「シングルファザーになってみて、いろいろ調べました。父子家庭への行政支援があまりにも無いことを知り、驚きました」
生活や仕事の不安。娘のケアなどを抱えながら、彼は約1年間、必死で頑張って来ました。
その支えとなったのが、FJのネットワークや地元で出会った同じ境遇のシングルパパだったと言います。
「FJの、フレンチトースト基金に期待するものは?」
僕はNさんに尋ねました。
「趣旨については本当に有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。父子家庭にこれだけ、真剣に真摯に考えていただけたことが、今後の父子家庭支援の大きな一歩だと感じます。
父子家庭には児童扶養手当がありません。現金支給なしです。現実はそんなに甘くありません。一円でも支援いただけるのなら、有難いです。
そして今回の基金の活動が、成功・不成功にかかわらず、一過性のものに終わってほしくない事を強く感じます。そして国にこの動きが届き、すべての父子家庭で笑顔が増えることを期待します。」
Nさん、分かったよ。一緒にロックしよう

父子家庭は全国で約20万世帯。そのうち祖父母等の同居でなく、父子だけで構成されている世帯が92,000世帯あります(平成17年国勢調査)。
3年前でこの数。昨今の社会環境の劣化で、20年度で調べたら実際の世帯数はもっと増えている気がします。
FJでは今回の活動を通して、これまで視えてなかった(地域で孤立している)父子家庭の実態を可視化し、政策提言に結び付けたいと思っています。
まずは父子家庭支援を充実させ、シングルパパが笑顔になることを目的としますが、それによって母子家庭を含むすべてのひとり親家庭への行政支援が、さらに拡充することを願っています。
また、フレンチトースト基金では現金給付がメインメニューですが、それ以外のセカンドメニューとして、ベビーシッター券、遊園地券、絵本などの物的支援。あるいは、シングルパパや子どもへのメンタル面の支援も視野に入れています。
また、募金の方法も、振込以外の方法論も開拓中です。
クリック募金、ショッピング募金、店頭募金etcなどで提携いただける企業がありましたらお声掛けください。
そして今回の募金のミソは、
「定額給付金を募金に使いませんか?」
という点。
基金の原資は個人からの寄付がメインとなりますが、国の緊急経済対策の一つである定額給付金(総額2兆円)が仮に給付された場合は、この基金にその一部でも寄付(ペイ・フォワード)いただければと広く一般に呼びかける次第です。
寄付者は限定しませんが、できれば普通家庭で収入も高い父親たちに強く呼びかけたい。
父親であることの楽しみや苦労は普通家庭も父子家庭も一緒のはず。
パパ同士で支え合うという構図(父親同士の連帯)ができることを、FJは期待します

どうぞ皆さん、基金の趣旨をご理解の上、基金への寄付とご協力をお願いします

★緊急開催!!
■ファザーリング・ファンドならびにフレンチトースト基金 記者発表会&説明会
・日時:2/13(金)11:00〜
・場所:文京シビックホール第一会議室
マスコミ、各種メディアほか、子育て支援NPO等関係者、そして行政の皆さんもどうぞご来場ください!
リターンは子どもたちの笑顔です。
【関連する記事】
- イクボス式 会社の就業規則集 入手方法
- パパドーナツ・プロジェクト始動!
- イクボス中小企業同盟 設立!
- JT イクボス企業同盟に加盟!
- SMBC イクボス企業同盟に加盟!
- 損保ジャパン日本興亜HD イクボス企業同盟に加盟!
- イクボス企業同盟の気になる動き
- ソニーがイクボス企業同盟にJoin!
- 発足!イクボス企業同盟
- 男たちの非暴力宣言〜White Knight Project
- イクボス・ロールモデルインタビュー第10弾!
- F J パートナーシップ・プロジェクト始動!
- イクボス・ロールモデルインタビュー第11弾!
- イクボス・ロールモデルインタビュー第10弾!
- FJ新プロジェクト「Stand by Me〜思春期プロジェクト」
- メインマン・プロジェクト始動!
- イクボス・ロールモデルインタビュー第9弾!
- イクボス・ロールモデルインタビュー第8弾!
- イクボス養成講座がスタート!
- イクボス十カ条
「フレンチトースト基金」
シングルパパの一人として、とても嬉しく思います。
ぜひ僕にも協力させてください!
ネットで、フレンチトースト基金を知りました!
大変ありがたい事です。
支給基準も、しっかり本当に必要としている所に支給されますね!
でも、ちょっと一言良いですか?
同じマンションに両親が暮らしてる
近所に両親が住んでる
この様な環境の方にも、支給されるのでしょうか?
支給して頂く為には、どのような手続きが、必要ですか?
また受付開始日等も、教えて下さい!
簡単に自己紹介させて頂きます。
生後3ヶ月から、現在7歳(小学1年)の男の子を1人で、育てて来ました。
離婚を夫婦間で話し合い翌日妻は、
生後3ヶ月の子供を置いて実家に帰ってしまいました。
仕事を終えて帰宅すると真っ暗な部屋に生後3ヶ月の子供が、俺の帰りを待って居ました。その日の内に会社を退職!子供が、保育園に入れるまで、無職!40万円の退職金と雇用保険で、約1年を過ごしました!
その頃は、自分の食事は、2日に1回とか、3日に1回とかで、出費を抑えておむつ代、ミルク代に当てて来ました。
今でも、俺は、夕飯だけは、毎日食べてます!食べないと子供が、心配するので。
あっ!自己紹介の積りが、苦労話しなってしまいました〜ごめんなさい
しんぐるパパさん、はじめまして。連絡ありがとうございます。
質問にお答えしますね。
Q)同じマンションに両親が暮らしてる、近所に両親が住んでるこの様な環境の方にも、支給されるのでしょうか?
A)基本、住民票で同居となっていない場合は申請資格ありです。
Q)支給して頂く為には、どのような手続きが、必要ですか?
また受付開始日等も、教えて下さい!
申請に必要な書類等はこちらに記してあります。
http://www.fathering.jp/pdf/ver_7.pdf
その中に、子育てについて書くお父さんの作文があります。僕らが唸るような作文を書いてください。
また給付終了後の作文と、子どもが書いた父親の似顔絵も提出していただきます。その絵に描かれたパパがすべて笑顔になっていれば、フレンチトースト基金のミッションは達成ということです。
申請の受付は、4月からを予定しています。
いまこちらもいろいろと準備をしてまして、3月に詳細を記した公式サイトを立ち上げますので、いましばらくお待ちください。