
きょうは厚労省へ行ってきました。
FJ会員で、NPO法人全国父子家庭支援連絡会(全父子連)の代表・片山パパから「また霞が関でロックするので一緒に!」という誘いが来たのです。
まず小宮山副大臣に面会し、政府への
「父子家庭支援(ひとり親支援)に関する要望書」
を手渡しました(写真)。
要望書は下記。全父子連とFJの連名です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内閣総理大臣 菅 直 人 殿
厚生労働大臣 細 川 律 夫 殿
父子家庭支援(ひとり親支援)に関する要望書
昨年、第174回国会にて、閣法29号「児童扶養手当法の一部を改正する法律案」は、衆参の委員会並びに本会議において全会一致で可決成立され、父子家庭にも手当支給が開始しました。これは、日本の父子家庭支援の歴史的な一歩と受け止めております。
しかし、この度の震災により死別父子世帯(ひとり親世帯)が増え、各方面が災害復興支援に着手しておりますが、依然、公的父子家庭支援制度は未整備です。
また、ひとり親世帯をはじめとする子どもの貧困問題は解消されず、多くのひとり親世帯の厳しく苦しい生活・就労状況などの声が私共にも届いております。ひとり親世帯の声を政治に届けるべく、以下の通り要望いたします。
記
@ひとり親支援に関する大臣付けの諮問機関の設置
・日本のひとり親支援制度の見直し、支援制度拡充を目的とし、政治、行政、研究機関、NPO、市民が討議できる場を設置して頂きたい
A遺族基礎年金など各種遺族年金を父子世帯にも支給拡大
B東日本大震災における被災された父子家庭支援(急務:被災地限定)
・母子寡婦福祉資金貸付金の父子世帯への拡大
・高等技能訓練促進費事業の父子世帯への拡大
・特定就職困難者雇用開発助成金の父子世帯への拡大
以上
平成 23 年 6 月 20 日
NPO法人全国父子家庭支援連絡会 代表理事 片山知行
NPO法人ファザーリング・ジャパン 代表理事 安藤哲也
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@については副大臣から「超党派で勉強会などをやっていきましょう」との回答をいただきました。
ABについては、予想通りでしたが「震災対応や年金制度改革などの課題がまずあり、その中で今後の課題としたい」といったお答えでした。
これらの課題は、全父子連(シングルファザー)としては切実な問題です。
FJとしても、Bは被災地支援の一環だし、Aの遺族年金制度の改善は、ひとり親家庭だけの問題ではなく、いま両親で子育てする家庭への支援(セーフティーネット)としても大きな問題なのです。
なので、これからも全父子連のシングルパパたちと協働で、粘り強く国・行政に改善を求めてアドボカシーしていきます

【関連する記事】
- 証明!男性の育休や育児シェアの社会的効果
- FJ2016年は、10周年!
- 滋賀県知事がイクボス宣言!
- 北九州市長がイクボス宣言
- FJ理事会メンバーです
- 代表に復帰します!
- イクボス・ロールモデルインタビュー第3弾!
- イクボス・ロールモデルインタビュー第2弾!
- FJ 7th Anniversary !
- 育児休業給付金の引き上げが国会で可決!
- ファザーリング・ラジオがスタート!
- イクボスへのロックなエール
- 新発売!FJの本『新しいパパの教科書』
- 参院選2013に向けて。
- タイガーマスク基金 本格スタート!
- ブラボー!ファザーリング全国フォーラムinとっとり
- 大分が来た!!
- タイガーマスク基金を独立NPO法人化!
- FJが家庭科の教科書に!
- 男性の育児休業取得率が過去最高に!